頭浸浴は薄毛に効果があるの?銀座美容院アンサーのこだわり
最近、話題になってきている頭浸浴をご存じでしょうか?
季節の変わり目などで体調を崩してしまったり、自律神経の不調などで眠りが浅くなってしまったりしてはいないでしょうか?
そんな時にこそ試していただきたいお風呂の入り方があります!
それが頭浸浴です。
この頭浸浴はさまざまな効果がありますがその中の一つに薄毛にも効果があるといわれています。
今回は頭浸浴について効果や入り方など紹介していきますので、よかったら最後まで読んでいただけると嬉しいです。
頭浸浴とは?

頭浸浴とは、名前の通り頭のてっぺんまでお湯に浸かるようにすることを指します。
古くから伝わる温泉治療のひとつとしても有名で、秋田県の温泉では頭浸浴専用の温泉施設なんかもあるといいます。
芸能人の佐々木希さんやモデルのマギーさんが女性誌で話をされてい他ので知っている方もいらっしゃるかもしれません。
通常の入浴時には、肩までお湯に浸かって体を温めることが大切だと思っている方は多いのかもしれませんね。
しかし、肩までではなく頭までお湯に浸かるようにすると頭皮や髪の毛にも良い効果を期待できるといわれています。
では、具体的に頭皮や髪の毛にどのような効果を期待することができるのでしょうか?
頭浸浴はこんな方にオススメ

頭浸浴はこんな方にとてもオススメです!
・時間をかけずにリラックスしたい方
・頭皮の汚れなどのコンディションが気になる方
・白髪や育毛に興味がある方
・薄毛を気にしている方
・ツヤツヤの髪の毛になりたい方
いかがですか?
もし当てはまっている方がいれば、頭浸浴の入り方を後で紹介しますのでお時間があるときに挑戦してみてくださいね。
頭浸浴は薄毛にも効果あり?

頭浸浴の効果の一つに薄毛にも効果があるといわれています。
なぜ頭浸浴が薄毛に良いのかと言いますと、頭浸浴で頭の先までお湯に浸かるようにすると、頭皮や髪の毛を暖かいお湯が包み込みます。
しばらくすると、頭も含めて体全体が温まるのを感じられるはずです。
体が温まると血液の流れが良くなり、頭皮への血行も促進されます。
このように、頭浸浴は健康な髪の毛だけではなく身体全体の血流が良くなることで薄毛にも効果が期待できるといわれています。
また、毛穴に詰まった汚れをキレイに落とすことができるため、健康な髪の毛の成長も促しますので一石二鳥というわけです。
頭浸浴の効果

全身の血行促進やリラックス効果

頭浸浴をすることで体内の副交感神経が優位となり、リラックスして身体全体が疲労を回復していく状態に切り替わります。
また、頭全体をお湯につけることで温まり、血管が拡張されて頭皮の血流を促進させます。
このときにとても高いリラックス状態となります。
頭皮の皮脂や汚れを除去

頭をお湯につけることで頭皮が柔らかくなり、毛穴が開きやすくなります。
日常生活で髪の毛に付着している汚れの中には、毎日使用するヘアスタイリング剤やほこりなどが付着している状態です。
毎日シャンプーをしていても髪の毛内部にあるキューティクルに汚れが残ってしまう場合があります。
そんなときにも頭浸透を行うと汚れを落としやすくなるため、頭浸透の後のシャンプーで頭皮や髪の毛をキレイい洗浄することができます。
身体全体のコリの解消

頭浸浴は身体がしっかりと温まるので、血流の流れがいい状態を長くキープすることができます。
血流が悪いことで発生してしまう首のこりや肩のこり、また背中がガチガチに固くなってしまっているという悩みなども、頭浸浴をすることで解消しやすくなります。
美肌効果

頭皮が温まりやすくなるので、頭はもちろん顔からの発汗も普通に入浴するよりも多くなります。
汗をかくことで顔の毛穴も開き、肌の汚れをきちんと落とすことができます。
次の日のお化粧のノリが良くなたり、肌が白く見えるといった効果もあるのは特に女性には嬉しいのではないでしょうか?
全身のむくみ解消

身体の中にあるリンパは、不要になった老廃物を回収する役割があります。
頭浸浴で体が温まると身体中のリンパの流れが良くなり、溜まった老廃物が身体の外に排出されやすくなるので、浮腫んでいた身体も顔もすっきりとしますよ。
頭浸浴の方法

頭浸浴で頭のてっぺんまでお湯に浸かる時に、お湯の中に潜ってしまうと呼吸をすることができず苦しくなってしまうので、長く浸かることはもちろんできません。
ですが、頭浸浴では頭のてっぺんまでお湯に浸かることがとても大切なので潜ってみても問題はないのですが、ゆっくりとリラックスしながら入れるように、より実践しやすい方法をご紹介しますね。
頭浸浴のやり方

まず湯船に座った状態から、体勢を後ろに倒して天井を見上げるような体勢になります。
そこからゆっくりと体をずらしながら湯船にさらに浸かり、頭皮と髪の毛全てがお湯に浸かるようにします。
この時顔は湯船に入れないようにしましょう。
耳が浸かってしまうのが気になる方は、耳栓などを使うか耳の後ろまででも問題はありませんのでお好みで調整してみてください。
頭全体がお湯に浸かったら、そのままの姿勢でしばらくお湯に身を任せます。
しばらくすると体の芯から温まるのを感じ、リラックスできてきたら頭浸浴がうまくできている証拠です。
一人暮らしの方以外は、他の方が入浴する時にお湯を汚してしまうのではないかと不安に思う方もいるかもしれませんが、最後に入浴するようにするなどの工夫をしてみると良いですね。
頭浸浴の後は頭皮の毛穴の汚れが落ちやすいので、頭浸浴の後にシャンプーをするとより効果的です。
●オススメのシャンプー

また、髪の毛を洗わずにお湯に浸かることに抵抗がある方も多いと思いますので、まず最初にシャワーのお湯などで頭を洗ってから頭浸浴をしても良いでしょう。
頭浸浴の注意点

水分はしっかりとる

頭浸浴の後には、頭皮だけではなく全身の血液の流れがよくなります。
しかし、血行の改善によって汗をかきやすくなり、体の中の水分が失われやすくなってしまいます。
脱水を防ぐために頭浸浴の前後には、水分を十分に摂るように心がけましょう。
頭浸浴は長くても10分

頭浸浴をすると、全身が温まりすぎてのぼせてしまうことがあります。
長い時間入ることはせずに、長く入ったとしても10分ほどを目安に行うようにしてください。
のぼせてしまったと感じた時はすぐに上がり水分をとって休むようにしましょう。
お湯を熱くしすぎない

熱いお風呂が好きな方でも、頭浸浴は頭まで入るので少しぬるめのお湯がおすすめです。
熱いお湯だとのぼせやすくなるので38〜40度くらいの温度に入るようにしましょう。
公共のお風呂ではやらない

他の利用者さんがいる温泉や銭湯などでは髪の毛をつける行為は多くの場合マナー違反とされています。
頭浸浴を行う場所は自宅のお風呂か頭浸浴専用の温泉施設で行うようにしましょう。
おしまいに
さまざまな効果のある頭浸浴。
頭全体がお湯に浸かるので全身の血行がとても良くなりとてもおすすめの入浴方法です。
また、薄毛に悩まれている方にも効果があるとして美容室でもかなり話題となっていますので気にされている方は通っている美容師さんなどにお尋ねしてみてはいかがでしょうか?
1日5〜10分程度でも十分にリラックスや頭皮ケアの効果を得ることができます。
日々の生活の中に頭浸浴を取り入れてキレイな髪の毛と健康な身体を手に入れちゃいましょう。