ROSAGEの特徴【成分や効果について】
当サロンのオリジナル商品「ROSAGE」について、ご案内をいたします。
さまざまなサロンでオリジナルのシャンプー、トリートメントをはじめ、ヘアオイルやワックスなどが販売されています。
香りが好きな方
セットが楽になった方
ダメージが気にならなくなった方
など効果を実感されている方もいらっしゃいます。
しかし、全ての方に適用するシャンプーは残念ながら難しいのが現実です。
当サロンでは、ダメージヘアの修復、修繕を目的とした方のために、これまでの商品ではあまり配合されていない成分に注目し、開発を進めてまいりました。
rosageとは

名前の由来
「Regardless of sex age」の略であり、「年齢、性別など問わず全ての人に」という意味が込められています。
ROSAGEのこだわり

サロン用の商品を使ってもなかなか改善しない。
どうしたらこれまでの商品で満足できなかった方のダメージヘアを改善できるのだろうか?
rosageの特徴は配合成分
髪のダメージを修復したい方は、下の3つの成分に注目してください。
- ラウロイル加水分解シルクNa
- ラウレス-4カルボン酸Na
- y-ドコサラクトン(加水分解シルク)
それぞれの効果、効能について解説します。
ラウロイル加水分解シルクNa

ラウロイル加水分解シルクNaは、化粧品やヘアケア製品などに使用される成分であり、シルクタンパク質を分解して得られるものです。
【特徴】
保湿や保護
保湿効果 | シルクタンパク質の水溶性の一種です。 そのため、髪や皮膚に水分を保持する助けとなり、保湿効果を持っています。 髪が乾燥しにくく、しっとりとした質感を保つことが期待されます。 |
保護効果 | この成分は髪の表面をコーティングする効果があり、外部からのダメージや摩擦から髪を守る役割を果たします。 髪がより健康的でツヤのある状態を保つことが可能です。 |
ダメージヘアの改善、修復効果
タンパク質の補給 | ダメージを受けた髪はタンパク質が減少していることがあります。 シルクタンパク質は髪の主要な構成要素です。 ラウロイル加水分解シルクNaはタンパク質を供給し、髪の内部の強度を増し、繊維の修復を助けます。 |
保湿と保護 | ダメージを受けた髪は乾燥しやすく、切れやすい傾向があります。 この成分の保湿効果と保護効果によって、髪が水分を保持し、外部からのダメージを和らげることができます。 結果的に、髪の状態が改善され、より健康的な見た目と質感を取り戻すことが期待されます。 |
ラウレス-4カルボン酸Na

ラウレス-4カルボン酸Naは、ヘアケア製品や化粧品に含まれる成分であり、特にダメージを受けた髪に対して修復や改善の効果をもたらすとされています。
【はたらき】
髪の潤いと滑らかさを回復 | ラウレス-4カルボン酸Naは、髪に潤いを与え、髪の毛のキューティクルを滑らかに整える効果があります。 ダメージによって傷ついたキューティクルが平滑になり、髪の毛がより滑らかで健康的な質感を取り戻すことが期待されます。 |
髪の強度向上 | 髪の内部構造を補強し、強度を向上させる役割を果たします。 ダメージを受けた髪のタンパク質結合を強化し、切れやすさを減少させる効果があります。 |
【ダメージヘアへの効果】
保湿効果 | ダメージを受けた髪は水分を失いがちで、乾燥しやすい傾向があります。 ラウレス-4カルボン酸Naは保湿効果があり、髪に水分を補給し、柔軟性とツヤを回復させる助けとなります。 |
ダメージの軽減 | 髪の表面の整えが、外部からのダメージや摩擦を軽減する効果があります。 これにより、髪がより健康的で切れにくい状態を維持できます。 |
質感の向上 | 滑らかな効果によって、髪がもたらす質感が向上します。 髪の毛がしっとりとした感触であり、まとまりやすくなることでスタイリングもしやすくなります。 |
ラウレス-4カルボン酸Naは、表面活性剤としての特性を通じて、ダメージヘアに対して潤いや強度を与え、外部からのダメージを軽減する効果をもたらすとされています。
y-ドコサラクトン(加水分解シルク)

y-ドコサラクトンは、シルクタンパク質を分解して得られる成分であり、美容製品やヘアケア製品に使用されています。
【はたらき】
保湿効果 | y-ドコサラクトンは、水分を保持する能力を持ちます。 そのため、髪に潤いを与え、乾燥からくるパサつきや枝毛を軽減する効果があります。 |
髪の滑らかさ | y-ドコサラクトンは髪の表面をコーティングし、キューティクルを整える効果があります。 これにより、髪がより滑らかで手触りの良い質感を持つことが期待されます。 |
【ダメージヘアへの効果】
ダメージの修復 | 髪の内部構造を補強する効果があります。 ダメージを受けたタンパク質結合を強化し、切れやすさを減少させることで、髪の健康な状態を取り戻す効果があります。 |
外部からの保護 | 髪の表面をコーティングすることで、外部からのダメージや摩擦を軽減する効果があります。 これにより、髪がより丈夫になり、ダメージを受けにくい状態を維持できます。 |
髪質の向上 | 髪の毛が滑らかでしっとりとした感触を持つことで、髪の質感が向上します。 スタイリングがしやすくなり、まとまりやすい髪に導く効果があります。 |
y-ドコサラクトン(加水分解シルク)は、保湿効果や髪の内部構造の補強、外部からの保護などの特性を持つため、ダメージヘアの改善と修復に寄与します。
特に、髪の水分保持能力を高めることで乾燥によるダメージを軽減します。
髪の内部強度を向上させることで切れ毛を減少させます。
加えて、髪の表面を滑らかに整えることで外部からのダメージを防ぎ、質感を向上させます。
ROSAGEの効果

ダメージヘアの改善の仕組みをご説明いたします。
ダメージヘアが改善する仕組み
これら3つの成分を組み合わせることで、ダメージヘアの改善が促進されます。
ラウロイル加水分解シルクNaが髪の表面を保護し、ラウレス-4カルボン酸Naが髪の表面を整え、y-ドコサラクトンが髪の内部構造を補強します。
外部からのダメージを軽減し、髪の内部の強度を向上させることで、切れ毛やパサつきの問題を解決します。
また、保湿効果によって髪が乾燥しにくく、滑らかな質感が維持されます。
これらの成分は、それぞれの特性を活かしながら連携し、髪全体の改善を促進する効果をもたらします。
ROSAGEと相性のよい髪の悩み

ダメージが気になる方でもそれぞれ原因は異なります。
それぞれのダメージの特徴と商品との相性をわかりやすく解説します。
カラーや白髪染めによるダメージヘア
カラーや白髪染めなどの化学的な処理は、髪に一定のダメージを与える可能性があります。
カラーや白髪染め後の髪は、化学的な処理によってキューティクルが開いたりダメージを受けたりすることがあります。
ラウロイル加水分解シルクNaは、これらの問題に対して保護効果を発揮し、髪の質感を改善します。
カラー後の色の持ちをサポートする効果も期待されます。
乾燥による髪の広がり
乾燥による髪の広がりは、髪が乾燥してキューティクルが開いたり、静電気が発生することで起こる現象です。
乾燥によって髪が失う水分を補給し、髪をしっとりと保ちます。
これにより、乾燥によるキューティクルの開きや静電気の発生を抑制し、髪がなめらかで広がりにくい状態を保つ助けとなります。
ラウレス-4カルボン酸Naによって髪の表面が整い、絡まりやすさを軽減し、髪が広がりにくい状態を促進します。
y-ドコサラクトンは、保湿効果を持つ成分ですが、乾燥による髪の水分喪失を防ぎ、髪に潤いを与えます。
ハリコシがなくなった
髪のハリやコシがなくなることは、髪の内部のタンパク質結合の減少やダメージによる影響が考えられます。
ラウロイル加水分解シルクNaの保湿効果による髪の水分補給が効果的です。
これにより、髪が柔軟性を保ち、ハリやコシを取り戻す可能性があります。
ラウレス-4カルボン酸Naによって、髪の表面が整えることで、髪がまとまりやすい状態を促進します。
y-ドコサラクトンは、タンパク質結合の弱化に対して、効果を発揮します。
この成分によって内部の強度が向上し、髪のハリやコシを改善する効果が期待されます。
それぞれの症状には、原因があり、原因に対して、適切な成分が配合された商品を正しい使い方で継続することで、改善が見込めます。
rosageの効果的な使い方

youtube動画での解説
youtube動画のキャプチャと解説

ブラッシングをしながら、絡まりを解きましょう。
汚れを浮かせる作業となります。

シャワーは、ぬるま湯を使用します。(38度前後)。
しっかり汚れを洗い流すことが重要です。

軽く髪の毛の水気を切りましょう。

【使用量について】
セミロングの方でも1プッシュ~1.5プッシュで十分です。
ロングの方でも、1.5プッシュ~2プッシュで十分です。
【この量で泡立ちが悪いと感じた時の対処法】
使用量を守っているのに、泡立ちが悪い。
こんな時には、シャンプー前のすすぎが不足している可能性が高いです。
美容院やサロンの水圧では、1分から1分半ですが、家庭用の水圧が低い状況では、3分程度はすすぎをしましょう。
ヘアワックス、スプレーなどを使用し、しっかり髪が固まっている方は、水圧によっては5分程度の時間を要することもあります。

手のひらにつけたシャンプーをすぐに髪の毛につけるのではなく、一度手の上でなじませます。
この時、空気を含むようにして、泡立てるのがポイントです。
水分、空気、シャンプー剤の3つのバランスが重要です。

泡で髪の毛全体が満たされたら、2~3分放置しましょう。
シャンプーは、泡の力で汚れを分解し、浮かせています。
つまり、すぐに洗い流すよりも、少し時間を空けるほうが、汚れが落ちやすいのです。
あわせて、この時間を空けることで、有効成分を浸透させましょう。

泡をしっかり洗い流しましょう。
【すすぎ残しのある方の髪の特徴】
次のような髪の悩みがある方は、毎日のシャンプーですすぎが不足している可能性があります。
べたつきや重さを感じる | 髪に洗浄剤が残っていると、髪がべたついたり重たく感じたりすることがあります。髪がまとまりにくく、スタイリングがしにくい状態になることがあります。 |
髪がまとまらない | 洗浄剤のすすぎ残りが髪に付着すると、髪が絡まりやすくなります。 髪同士が絡まってしまうことで、ブラッシングやコームでの整えが難しくなることがあります。 |
ボリュームの低下 | すすぎ残りがあると、髪の毛同士がくっついてしまうため、髪のボリュームが低下することがあります。髪がフラットに見えることがあります。 |
頭皮の不快感 | 洗浄剤が頭皮に残っていると、頭皮がかゆくなることやフケの発生を引き起こす可能性があります。 頭皮の健康が影響を受けることがあります。 |
髪の質感の変化 | 洗浄剤の残留により、髪の質感が変わることがあります。 髪がパサついたり、うねりが生じたりすることがあります。 |
スタイリング剤の持続力の低下 | 洗浄剤の残留によって髪がコーティングされると、スタイリング剤がうまく浸透せず、スタイリングの持続性が低下することがあります。 |
つまり、髪や頭皮の健康に影響を及ぼすだけでなく、髪の美しさやスタイリングにも悪影響を及ぼす可能性があります。
すすぎを終えて、水気を切ったら、トリートメントをしましょう。

トリートメントも使用量に注意が必要です。
トリートメントは、長さを問わず、1プッシュで十分です。
【トリートメントの正しい使い方】

トリートメントは特に髪の中間から毛先に重点的につけるようにします。
これらの部分がダメージを受けやすく、潤いや栄養が必要な箇所になります。
トリートメントを髪につけたら、指先を使って軽くマッサージするようになじませます。
髪に均一に行き渡るように気を付けましょう。
時間を置くことが重要!
パッケージの指示に従い、トリートメントを髪に残したまま一定の時間を置きます。
時間が経過すると、トリートメントが髪に浸透し、効果を発揮します。
【注意点】
頭皮には使用しません。頭皮に直接つけると、頭皮の健康に影響を及ぼす可能性があります。
【トリートメントのすすぎ方】

トリートメントは、シャンプーと違い、少しぬめりが残るくらいでも大丈夫です。
ポイントは以下の6つです。
時間を守りましょう | 髪に塗布した後、パッケージや指示に従い、指定された時間を守ってトリートメントを髪に残します。 この時間はトリートメントの成分が髪に浸透し、効果を発揮する時間です。 |
ぬるま湯ですすぐ | ぬるま湯を使用します。 熱すぎる水は髪や頭皮を乾燥させる可能性があるため、ぬるま湯を選びましょう。 |
髪全体に行き渡るようにすすぐ | 髪の全体にトリートメントが行き渡るように、頭部を傾けながらすすぎます。 髪の根元から毛先に向かって水流を当てましょう。 トリートメントが十分に流れ出るようにします。 |
指でほぐす | トリートメントをすすぐ際に、指で髪を軽くほぐすようにします。 これによってトリートメントが髪からしっかりと流れ出し、すすぎ残りがないようにします。 |
感触を確かめる | すすぎ終わった際に、髪がさらっとした感触になることを確認します。 トリートメントがしっかりと洗い流されたかどうかを手触りで確認することが重要です。 |
余分な水分を軽く取ります | 、タオルで髪の余分な水分を軽く取ります。 濡れたままの髪はスタイリングが難しくなるため、タオルで水分を吸い取っておくと良いです。 |
使い方について知りたい方は、サロンまでお気軽にご相談ください。
rosage使用者の口コミ,評判を大募集

日々のケアとの違いを実感
当サロンでは、オリジナルシャンプーと高濃度の炭酸泉を利用した頭浸浴を行っております。
施術との組み合わせで感じたことなどをぜひ感想でいただけますと幸いです。
乾燥や髪の広がりへの効果
実際に、うねりや乾燥が気になる方からの使用後の感想もお待ちしております。
香りの口コミ
今回の記事ではあまり触れておりませんが、香りを軸に選んでいただいている方からの感想もお待ちしております。